【ヤングカンヌ】2015 PR部門 ゴールド(スウェーデン)

本日は「ヤングカンヌ2015 PR部門」のゴールド(スウェーデン)です!

※諸事情でシルバーを飛ばしてゴールドからにします

 

 

【EXECUTION】

f:id:m-araki-88-d:20160727011605p:plain

チャレンジ:

人々の行動を変化させようとするとき、レトリック的アプローチが求められる。

 

f:id:m-araki-88-d:20160727011805p:plain

ターゲット:

ハイレベルな教育を受け、環境問題に少なからず関心がある人々。

そして彼らの行動を促すインサイトとして着目した点が、

「子供にとっての幸福」

 

f:id:m-araki-88-d:20160727012134p:plain

戦略:

一人一人の「肉の摂取」が環境問題に繋がることを伝え、

それらを控えることにより、次の世代の改善の手助けになることを伝える。

 

その伝え方が・・・

 

f:id:m-araki-88-d:20160727012450p:plain

     "VEGETABLE ZOO"

               「野菜動物園」

 

f:id:m-araki-88-d:20160727012602p:plain

概説:

ここの動物たちは、野菜で形どられて出来ている。

そしてその野菜の量は、例えば牛の場合だと、

「一匹の牛を育てるために必要な酸素量で作ることができる、野菜の量」

という様になっている。

その野菜の量は莫大で、実際の牛の大きさの10倍にも及ぶ計算になる。

 

また、園内にて新鮮な野菜をフードトラックで販売する。

そこで渡されるナプキンに野菜動物園の成り立ちを記載し、

目に見える形で来客者に啓発する機会を作り出す。

 

f:id:m-araki-88-d:20160727014211p:plain

加えて、認知拡大として以下のPR手法が考えられる。

・開園時に、メディアやインフルエンサーを招待する

・野菜動物と、本物の動物の対比画像をSNSに投稿する

・来客者に野菜動物と写真を撮る機会を与え、SNSで拡散してもらう

・クライアントの社報を用いて、賛同者が取り組みを共有する機会を与える

 

f:id:m-araki-88-d:20160727014630p:plain

リアルな拡がりとしては、以下の事柄が考えられる。

・予算次第ではキャラバンを行える

・野菜動物園の建設過程の様子が、立派なケースビデオとなりうる

・ターゲットが政治家や教育者まで波及されることが見込める

 

f:id:m-araki-88-d:20160727015230p:plain

効果の裏付け:

・野菜動物が、視覚的に「肉の摂取」の影響を伝える役割を果たす

・子供と共に来園してもらうことにより、

 「自分の子供の将来のために、食肉を抑えよう」

 という感情を引き出す。

 

 

【OPINION】
good point

食肉の悪影響を視覚化するために、「酸素の量」に着目した点がおもしろい!

そしてそれを野菜に置き換え、動物に形どることにより、

画力の強化に繋がっていると思います。

 

bad point

スライドの見せ方として、野菜動物の描写をもっと丁寧にした方が、

施策をイメージしやすかったと思います。

 

また「子供の将来のためなら我慢できる」というインサイトがおもしろいのに、

それがサブ的要素となっているため、企画のエッジが削がれていると思いました。

正直このインサイトがなくとも施策は成り立つので、

思い切って切り捨てることも一つの手だったのでは?