排気ガスの「黒さ」を活用した、Tiger beerが行った環境問題対策

シンガポールの代表的なビールと言えば"Tiger beer"

国名の語源がサンスクリット語の「シンハ:獅子」が由来となっているから、

tigerという名前だったと記憶しています。

 

今回、シンガポールを代表するビールブランドが、

アジア諸国の深刻な問題に対して、取り組みます。

 

 

【INFORMATION】
クライアント:Tiger Beer
商材    :ビール
実施時期  :2016/08
実施国   :アジア諸国

 


【BACK GROUND】
アジア諸国では、製品製造にあたって排出される排気ガスや、

移動に際する車やバイクのガスによって、環境汚染が問題となっている。
 


【MISSION】
排気ガスによる環境汚染を改善すること。
 

【EXECUTION】

f:id:m-araki-88-d:20160828020914p:plain

環境汚染が深刻なアジア諸国。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828020930p:plain

アジアを中心に商品展開しているTiger beerは、

この問題を深刻に捉えていた。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828021138p:plain

そこで打ち出した施策が・・・

 

f:id:m-araki-88-d:20160828021152p:plain

仕組みはこう。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828021303p:plain

新たに開発したAIR-INK装置を排気管に取り付け、

その中に排気成分が溜め、黒のインクに変えてしまう。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828021620p:plain

この技術は車だけでなく、

 

f:id:m-araki-88-d:20160828021649p:plain

 

f:id:m-araki-88-d:20160828021820p:plain

焼却炉

 

f:id:m-araki-88-d:20160828021853p:plain

クレーンにも代用可能。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828022250p:plain

さらに。

本施策ではこのインクを・・・

 

f:id:m-araki-88-d:20160828022139p:plain

アーティストに提供した。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828022517p:plain

Tiger Beerの意図としては、

「ストリートはTiger Beerを飲むのにぴったりなだけでなく、

クリエイティブなアイデアや情熱が生まれる場所である。」

というものである。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828022821p:plain

いろいろなタイプのアーティストに使ってもらうため、

インク、ペン、スプレーなど、AIR-INKを用いたグッズも数種類作成した。

 

f:id:m-araki-88-d:20160828023121p:plain

最後にはこんなメッセージが記されている。

「アート、表現、そして科学の力を融合すれば、新たな魔法が生まれる。」



【RESULT】
数値データなし。
 

【OPINION】
good point
社会的課題を改善に向かわせるだけでなく、

さらにアーティストを起用することにより、

取り組みを視覚化させる「広がり」が素敵。
 

科学の力を最大限に活用した、素晴らしい取り組みだと思います。

bad point

Tiger beerが行う理由付けが弱い気がしました。

 

少し調べてみたところ、以下の要因が考えられます。

1. 排気ガス問題は世界の中でも、特にアジアが深刻であり、

    Tiger beerもまたアジアを中心に展開しているため。

2.本文中にもあったように、Tiger beerはクリエイティビティに携わりたい、

   という思いが強いようです。

   本施策以外にも"TIGER TRADING CO."という、アジア人のクリエイティビティを

   アピールするために、NYに特設店を開く施策を行っています。

f:id:m-araki-88-d:20160828025123p:plain

3.Brewtroleumへの対抗

f:id:m-araki-88-d:20160828025836p:plain

 

本施策を受けて、一つ疑問を抱きました。

ソーシャルグッドが昨今の広告業界のホットワードですが、

取り組みに対して、自社の商材や性格が必ずしもリンクしている必要性は

果たしてあるのでしょうか?

社会がよりよいものになるのであれば、どこがやってもいいはずです。

理由付けをしようとするのは、今の広告人の悪いクセなのかもしれません。